シゴデキと思わせよう!5分でできる会議効率化テクをご紹介!【仕事術】

仕事術

「この会議、何のためにやってるんだっけ…?」
社会人になってから、そんな疑問を感じたことはありませんか?

ある調査では、日本のビジネスパーソンは年間で約6割の会議が「非効率」と感じているといいます。
僕自身も、20代の頃は会議が迷走しがちで、残業や資料修正に追われる毎日でした。

でも、あるシンプルなフレームを知ってから 「会議の質が一気に変わった」 んです。

それが 「会議は準備で8割決まる」 という考え方。
今回は、5分でできる会議準備の最強テクニック を紹介します。


こんな人におすすめ

  • 会議がいつも迷子になる、結論が出ない
  • 残業が多く、仕事効率を上げたい
  • 上司に「こいつできるな」と思わせたい
  • ファシリテーションが苦手で困っている
  • チームでの議論がまとまらず、時間だけ過ぎていく

5分でできる会議準備の結論

まず、覚えてほしい結論はこれだけです。

「■MTGの終了条件 ■アジェンダ(シナリオ/分) ■事前のご依頼事項」

これをそのままコピーして辞書登録してください!
この3点を、会議招集メールやチャットに貼るだけで効率が爆発的に上がります。
では、それぞれを具体的に解説していきましょう!


1. MTGの終了条件を決める

会議が迷子になる最大の原因は「ゴールがないこと」。

  • 悪い例:課題を議論する、新商品の説明をする
    → 「すること」しか決まっておらず、終わった後に何が得られたか分からない。
  • 良い例:課題が3つに絞られ、解決策が明確になっている状態
    → 終了条件が「状態」として定義されている。

ポイント
「何をするか」ではなく 「どんな状態になったら会議は終わりなのか」 を決めましょう。


2. アジェンダ+シナリオを用意する

アジェンダだけ書いても、進め方が決まっていなければ迷走します。
「シナリオ」=どの順番で何分かけて進めるか まで決めるのがコツです。

惜しいアジェンダ例

  1. 背景共有
  2. 施策の洗い出し
  3. 絞り込み

これだけだと、「どう進めるのか」が分かりません。

良いアジェンダ例(シナリオ付き)

  1. 背景共有(資料を使い要点のみ説明/5分)
  2. 施策洗い出し(付箋に記入→共有→カテゴライズ/30分)
  3. 絞り込み(重要度を基準に3つに絞る/10分)

「この会議、こう動くんだな」とイメージできることが重要です。


3. 事前のご依頼事項を伝える

当日いきなり意見を求めても、良い議論はできません。
事前に 「これを考えておいてほしい」「この資料を確認しておいてほしい」 を伝えるだけで、生産性が劇的に上がります。

例:

  • 「事前に○○の案を3つ考えてきてください」
  • 「添付資料を読んで、疑問点をメモしておいてください」

事前にメールするのはこんな感じ

==
みなさま

お疲れ様です。とる太です。
○/○ 15:00~16:00に招集させていただいた表題の会議ですが、
以下の通り進めていきたいと存じますので、
事前にご確認のほど何卒よろしくお願いします。

  • MTG終了条件(目的)
    ・新サービスのローンチスケジュールが確定し、必要なタスクが明文化されている状態。
    ・各タスクの担当者と期限が決まっている状態。
  • アジェンダ
    ①目的と終了条件の確認(5分)会議のゴールを当方より説明
    ②進捗・課題の共有(15分)各チームから進捗・懸念点を簡潔に報告(1チーム3分)。
    ③タスク洗い出し・スケジュール策定(20分)カレンダーを見ながら全タスクを出し、優先順位付け
    ④担当者・期限の割り振り(10分)誰が何をいつまでにやるかを明確化。
    ⑤決定事項・ToDo確認(5分)会議終了条件を満たしているかチェック。次回の会議日程を確認。
  • 事前のご依頼事項
    ・各担当者は 現状の進捗と課題を3点以内にまとめたメモをご持参下さい
    ・マーケティングチームは ローンチに必要な制作物(LP・SNSバナーなど)の案を事前に提出下さい
    ・エンジニアチームは 開発完了見込みとテスト計画を簡単な整理お願いします

==
慣れてくるとこのメールを5分で送れるようになります!


まとめ

会議は、「集まってから考える」では遅い
たった5分の準備で、結論までのスピードと質が劇的に変わります。

まずは、次のテンプレートを会議招集メールにコピペしてみてください。

■MTGの終了条件  
■アジェンダ(シナリオ/分)  
■事前のご依頼事項

これだけで会議の迷走・長時間化が減り、
「あの人、会議上手だな」と一目置かれるはずです。

明日の会議から、ぜひ一つだけでも試してみてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました