保存版!とる太コーチが実践する試合前ミーティングのルーティン公開!

サッカー指導者

「昨日の試合当日のミーティングの3原則の記事は読んだけど、具体的に何を話しているの?」
そんな声にお答えして、今回は僕が 試合前ミーティングで実際に話している内容のルーティン をすべて公開します。

試合前のコーチの声かけは、選手の集中力や気持ちに大きな影響を与えます。
でも、試合前は時間が限られ、選手の緊張や気持ちの揺れもあるため、何をどう話すか迷うことが多いものです。

基本スタンスは昨日の記事で書いた3原則と同じです。

  • 絞って伝える:テーマは最大3つ
  • 視覚情報を使う:作戦ボードやタブレット
  • 問いかけを入れる:一方通行にしない

この記事では、ウォーミングアップ前・後に行う2つのMTGを例に、実際のセリフ例や進行のポイントを紹介します。
「この通りにすれば試合前のミーティングで迷わない!」という保存版です。
※学年によって多少変わると思うので、今回は小学生向けを想定して書いていきます



アップ前のミーティング例

1. 挨拶・導入

まずは挨拶と軽い問いかけで場を和ませます。

「おはようございます!」  
「昨日は寝れたかな?代表戦見た?」(問いかけ)
「今日は何の大会?相手はどこ?」(問いかけ)

小学生低学年だと、意外と「今日何の試合か」「相手チーム名」を分かっていない子も多いです(笑)。
この問いかけで全員の意識を試合に向けさせます。

続けて、

「そう、相手は〇〇だね!今日も練習でやってきたことを発揮して頑張ろう!」  

と短くモチベーションを上げる一言を入れます。


2. キックオフまでの流れの共有(割愛可)

低学年チームや初めての大会では、試合までの流れをシンプルに伝えるのも効果的です。

「このあとアップして、最後にもう一回話して10時にキックオフだよ!」  
「ということは試合まであと何分?相手よりいい時間を過ごそうね!」

ただ、すでにルーティンができているチームなら割愛してもOKです。


3. メンバー発表

ここは必ず 作戦ボードを使いながら視覚情報で伝えるのがポイント。

「ではスタメンを発表します!GKは○○、DFは□□…」

小学生は名前が呼ばれると自然と盛り上がるので、
「呼ばれたら拍手!」 というルールを入れると一体感が出ます。

また時間が許すならベンチメンバーの名前も呼んであげましょう!


4. テーマ確認

試合のテーマは 「今週練習したこと」だけを絞って伝えること。

「今週練習してきたこと覚えてる?」(問いかけ)  
「そう、(作戦ボードの裏面)今日のテーマは“幅を使ったサイド攻撃”だよね」

(必要であればボードを動かしながら説明)

ここで話がダラダラ長引かないように注意します。


5. アップ開始

最後はシンプルに締めます。

「よし、じゃあ良いアップをしようね!」  

アップ後のミーティング例

1. 導入(短く)

アップ後は集中力が試合に向いているため、1分以内に終わらせるイメージで。

「よし、あと15分で試合だね。ここからは短く話すよ。」  

2. テーマの復習

「改めてだけどメンバーはこれね。(ボードを見せる)」(視覚情報)  
「今日のテーマ、もう一回確認ね!なんだっけ?」(問いかけ)

「そうだね、サイド攻撃だよね(ボードで補足説明)」

これはアップ前に話していることなので「もうわかったよ」と思われないように簡潔に。


3. モチベーションの言葉

テーマの復習ができたら、最後は気持ちの部分を軽く触れます。

「テーマができているかも大事だけど、」
一番は、、、楽しむこと!/勝ちたい気持ち/チャレンジする姿勢/リスペクトだよ!それは忘れないでね」
「みんなの成長が見れることをコーチは楽しみにしてます!」

4. チームルーティン(円陣など)

最後にチーム全員で円陣や掛け声を行い、試合に送り出します。

「よし、円陣組もう!全員で“勝つぞ!”」  

試合前ミーティングのポイント

  • 話す時間は 短く
  • 初出し情報はNG、練習でやったことを確認
  • 視覚情報(ボード・メモ)で整理
  • 問いかけで集中力を引き出す
  • 最後は 雰囲気(気持ち)づくり(拍手・円陣・声かけ)

まとめ

試合前のMTGは、選手の集中と気持ちを一つにする大事な時間。
しかし、ダラダラ話すと選手は逆に疲れてしまいます。

今回紹介した流れ(アップ前→アップ後)を参考にするだけで、試合前の空気がぐっと良くなります。

昨日の記事でも紹介した通り、 「絞って」「視覚情報」「問いかけ」 が基本。
前日の準備(試合前日にサッカーノートで書いていること)と合わせて実践すれば、コーチング力が一段とアップするはずです。


関連記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました