もう迷わない!ベテランコーチが試合前日にサッカーノートで書いていること

サッカー指導者

「試合前日に何を考えればいいのかわからない…」
「当日、あたふたしてしまう…」

これは初心者コーチあるある。僕も19歳でコーチを始めたばかりの頃は、試合前日から当日までの準備に何をすれば良いか分からず、現場でバタバタしていました。

昨日紹介した 5分でできる会議効率化テク のように、会議の準備は5分で終えられるよう努めますが、試合の準備はそんなに甘くありません(笑)。
今回は、10年以上続けている僕の「試合前日のサッカーノートの書き方」を紹介します。


サッカーノートに書くべき7つの項目

① 試合の基本情報

  • 日付、大会名、会場、対戦相手など。
  • ぱっと見どの試合か思い出せるように、ノートの一番上に大きく見やすく書きます。

② 目標

ただ「絶対勝つ!」ではなく、試合の位置づけを明確にした一言を書くのがコツ
例:

  • 「練習してきたビルドアップにチャレンジして勝ち点3!」
  • 「新戦力を積極テスト!来月からのトーナメントに向けた新たな発見に期待!」

日本代表の試合でも「海外組を呼んでガチで勝ちに行くのか」「3バックシステムのテストなのか」位置付けが統一されてないと感じることはないでしょうか。
それを避けるためにもこの一言でまとめておきたい意図です。


③ テーマ

学年やレベルによって調整しますが、僕は「攻撃」「守備」でそれぞれテーマを設定します。

  • 小学生低学年:攻撃、守備合計でテーマは1つだけ(例:GKから相手陣まで2vs1を活用しながら前進する)。
  • 中学生や高校生:攻撃3つ、守備3つ、などより具体的な戦術テーマ。

この欄があると、当日の声掛けがぶれません。
MTGでは戦術ボードの裏面を使ってキーワードを可視化することも多いです。


④ スケジュール

コーチになりたての頃、ここを疎かにして時間がバタバタしたことが何度も…。

  • 集合時刻からキックオフ時刻までの流れを細かく記入。
  • ウォーミングアップの内容も記載

例:
 8:30集合 8:45MTG① 9:00ストレッチ 9:10アジリティ 9:15 3vs1ロンド 9:20 6vs3ロンド 9:30シュート練習 9:45MTG② 9:50メンバーチェック 10:00キックオフ


⑤ メンバー

試合によってはギリギリまでここが決まらないことも。

  • スタメン(フォーメーション付き)+ベンチメンバー。
  • 2試合目以降があるなら、その予定も明記。
  • 対戦相手のフォーメーションや背番号を事前にスカウティングできるなら、メモしておくと当日判断が速くなります。

この①〜⑤まで前日に記入する欄で、以下⑥⑦は欄だけ設けています。


⑥ 試合リアルタイムのメモ欄

森保さんもたくさんメモしている印象がありますね。
試合中に気づいたことを主に箇条書きで書き留めます。

  • 対戦相手の特徴、個人選手の調子。
  • ハーフタイムに伝えるべき修正点。
  • 試合終了直後に褒めるポイントもここから抽出。

⑦ 試合評価欄

試合後の振り返り用。フリー記入欄にはせず、僕は以下のような項目に分けています。

<攻撃>

  • 自陣
  • 敵陣
  • 得点

<守備>

  • 敵陣
  • 自陣
  • 失点

この枠組みがあるだけで、振り返りが一気にやりやすくなります。


まとめ

試合前日にノートを整理しておくと、
「当日どう動くか」→「試合後どう振り返るか」がスムーズになります。

  • 基本情報 → 目標 → テーマ → スケジュール → メンバー → 試合メモ → 試合評価
    この7項目だけで、試合運営の安定感は段違いです。

サッカーコーチを始めたことで得た「準備力」については サッカーのコーチを始めたことで得られた5つの財産【19歳からの経験談】 でも触れていますが、試合前日は特にその力が試される場面。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました